スポンサーリンク
日本の神話-古事記

古事記 国譲りを賭けて負けた神様(タケミナカタ)が、勇敢さゆえ諏訪大社に祀られ人気を博す

天界のアマテラスが地上の国を譲れとオオクニヌシに迫ったとされる古事記 国譲り神話の一部始終を解説。最後はタケミカヅチノオがタケミナカタを力比べで打ち負かして決着が付くが、この勝負が元でのちの相撲が生まれ、敗れたタケミナカタが諏訪大社に祀られるいわれとなる。
日本の神話-古事記

古事記 神武東征:神武天皇による旅の本当の姿は農業指導と仲間集め

古事記の中の神話の一つに、一般には神武東征と称されるものがあります。国の中央で日本を治めんと、神武天皇が日向の高千穂を発ち、大和へ向かう旅に関する逸話です。表向きの物語とは別に秘められた教訓などを専門家による言葉を借りながら紹介します。
日本の歴史

聖徳太子も関係。仏教伝来が招いた2大豪族の対立

百済から日本に仏教が伝来したことにより、2大豪族が崇仏派と排仏派に分かれて対立。両者間の戦争を経て崇仏派が勝利したのち、聖徳太子や推古天皇の功績により仏教が日本に広まっていった。以上の経緯を簡単に解説
日本の歴史

心優しき為政者、聖武天皇の仏教重視の政治・政策

奈良時代に在位した聖武天皇は鎮護国家と呼ばれる政治を行った。国分寺・国分尼寺や東大寺大仏殿の建立など仏教を重視した政策は、自身の生い立ちや当時の世相の影響が大きい。この政策は、その後、娘である称徳天皇(孝謙天皇)にも引き継がれた。
日本の歴史

道鏡事件と道鏡や称徳天皇、和気清麻呂の人物像を短い動画3選で解説

日本のラスプーチンとされる弓削道鏡が起こした道鏡事件(宇佐神宮神託事件)について動画を交えて解説。事件の関係者である称徳天皇(孝謙天皇、孝謙上皇)や皇位継承の危機を救ったとされる和気清麻呂の人物像も紹介
日本の歴史

小野妹子、心臓強いっ、遣隋使の背景を掘り下げ

聖徳太子(厩戸皇子)が創設し小野妹子を派遣した遣隋使。派遣された背景や目的などをおすすめの教養動画を観て、大人の学びなおしをしましょう。小野妹子の人となりは面白いです。
日本の歴史

蘇我と物部の出世争いを動画3選で解説。実情は仏教伝来に伴う宗教戦争

日本の国造りがスタートした飛鳥時代。この時代に覇権を競った蘇我氏・物部氏を解説。両氏族の争いは、仏教伝来に伴う宗教戦争という側面があった。
日本の歴史

日本の歴史 大人がざっくり勉強するならまとめてこれを観よ。おすすめ動画8選

日本の歴史を学びなおしている大人たちに向けて無料動画を紹介。時代ごとの各動画に登場する歴史人物などをトピックとしてまとめているので、どの動画を観れば良いか早わかりOK。ざっくり出来事の流れをつかむのにおすすめ。
日本の歴史

阿弖流為(アテルイ)は何者?坂上田村麻呂との関係をわかりやすい動画を交えて解説。

坂上田村麻呂は蝦夷(えみし)の征討で功績を挙げた征夷大将軍。京都の清水寺を築いた人物でもある。これはりのあざまろの乱など当時の背景を含め、動画を交えて阿弖流為(アテルイ)との関係を解説。これら二人に母礼(モレ)を加えた三人の活躍を描いた小説も紹介。
スポンサーリンク