2022-09

スポンサーリンク
日本の宗教・学問

鎌倉仏教って日本化した仏教なんだ、面白い。

表を使って鎌倉仏教の各宗派(禅宗:臨済宗、曹洞宗 と日蓮宗、浄土宗:浄土真宗、時宗)の違いを解説。鎌倉仏教が広まった理由もわかります。
日本の宗教・学問

5分の動画で解説:儒教とは何か?これなら素人でもわかる!

日本の歴史上、江戸幕府が採用したことで出てくる儒教(儒学)。儒教の教えや宗教とは違うこと、朱子学と陽明学があることなどをわかりやすく教養に関する短いおすすめ動画を使って簡単に解説します。
日本の神話-古事記

古事記の内容を知りたいなら、これを観よ!動画で簡単解説。あらすじがわかる。

古事記とは何か?成り立ちや構成、神話のあらすじをわかりやすく動画を交えて紹介します。因幡の白兎などの有名な神話やイザナギ、イザナミ、スサノオ、などの神々についてもわかります。
日本の神話-古事記

洞窟から外へ連れ出す作戦と参加した神様を紹介。主役は女神ウズメ。古事記:天岩戸隠れ

日食を意味する古事記の天岩屋戸伝説。アマテラス(天照大御神)が隠れた理由と、外へ連れ出す作戦の内容や作戦に参加した神様について解説。後の神楽の原形となる踊りを披露したアメノウズメが主役。また、小手伸也さんがナレーションを務める漫画動画も紹介。
日本の神話-古事記

ヤマタノオロチ神話の詳細と、オロチの正体を川の氾濫とする説を解説:古事記

スサノオがヤマタノオロチ(八岐大蛇)を退治し、クシナダヒメを妻としてもらい受けるという古事記の神話。退治の作戦や、島根県を流れる川の洪水やたたら製鉄の技術集団を指すとも言われるその正体について動画を交えて解説します。
日本の神話-古事記

古事記と日本書紀、その違いを表にまとめた。解説もあり。

古事記と日本書紀について、収録されている時代や神話の違い、記述スタイル(紀伝体/編年体)や文体、編纂者を比較し、表にまとめ解説を加えています。
日本の神話-古事記

古事記 国生み:日本列島の誕生、でも西日本の島ばかりが登場、それには理由あり

イザナギとイザナミによって島が生まれて日本列島が誕生した国生みの話を動画を交えて詳しく解説。話は、八百万の神が生まれるが火の神を生むことでイザナミが死んでしまうという結末を迎える。また、生まれた島が西日本にばかり存在することについても解説する。
日本の神話-古事記

古事記が伝えるヤマトタケルの功績や人物像、ホツマツタエが伝える別の姿も紹介

古事記が伝えるヤマトタケルの功績や人物像と、ホツマツタエが伝える別の姿について動画を交えて解説します。特に、後半はホツマツタヱの専門家である、いときょう先生による解説動画を紹介。
日本の神話-古事記

古事記 国譲りを賭けて負けた神様(タケミナカタ)が、勇敢さゆえ諏訪大社に祀られ人気を博す

天界のアマテラスが地上の国を譲れとオオクニヌシに迫ったとされる古事記 国譲り神話の一部始終を解説。最後はタケミカヅチノオがタケミナカタを力比べで打ち負かして決着が付くが、この勝負が元でのちの相撲が生まれ、敗れたタケミナカタが諏訪大社に祀られるいわれとなる。
日本の神話-古事記

古事記 神武東征:神武天皇による旅の本当の姿は農業指導と仲間集め

古事記の中の神話の一つに、一般には神武東征と称されるものがあります。国の中央で日本を治めんと、神武天皇が日向の高千穂を発ち、大和へ向かう旅に関する逸話です。表向きの物語とは別に秘められた教訓などを専門家による言葉を借りながら紹介します。
スポンサーリンク