日本の歴史 大人がざっくり勉強するならまとめてこれを観よ。おすすめ動画8選

日本の歴史
*本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

中田敦彦のYouTube大学はチャンネル登録者数が488万人を超え(2022年9月15日時点)、とても好評なチャンネルです。教養につながる内容を楽しくわかりやすく観られるのが人気になっている要因だと思います。

この記事で紹介している日本史シリーズも、観るだけでかつて学校で習ったことの大まかな復習ができたり、改めてもう一度勉強してみたいことを見つけることができたりと、とても便利な動画になっています。

ただし、この日本史シリーズだけでも動画11本と多く、これから初めて観ようという人にとってはどれを観て良いのか迷ってしまうのではないかと思います。そこで本記事では、まずは8本の動画について各動画ごとにどんな内容が網羅されているのかキーワードやトピックを紹介し、さらに笑顔度グラフも添えました。

笑顔度グラフとは、私がこれらの動画を観ていたときの表情を特殊なカメラで撮影し、時々刻々の私の笑顔の度合いをグラフ化したものです。つまり、動画を観ながらどれだけ楽しんでいたかを示したものになりますので、面白そうかなという部分を選んで観る上で参考にしてみて下さい。

YouTube大学の各動画で学べる歴史キーワード/トピックを一挙紹介します

まずは各動画にてトピックとなるキーワードを挙げておきます。動画を観るときのヒントにして下さい。

各動画ごとの歴史キーワード

①縄文から飛鳥時代邪馬台国、大和政権、蘇我氏、天智天皇、天武天皇、
古事記
②奈良から平安時代遣隋使、道鏡、桓武天皇、坂上田村麻呂、平将門、阿弖流為(あてるい)、藤原道長、白河上皇
③鎌倉時代1源頼朝、北条政子、後鳥羽上皇、北条泰時、元寇
④鎌倉時代2蒙古襲来、鎌倉仏教、法然、親鸞、一遍、日蓮、栄西、道元、後醍醐天皇
⑤鎌倉幕府崩壊から室町時代楠木正成、足利尊氏、足利義満、足利義政、日野富子
⑥戦国時代織田信長、豊臣秀吉
⑦戦国時代末期豊臣秀吉、徳川家康
⑧江戸時代武断政治、文治政治、儒学

各動画ごとにトピックを紹介 (笑顔度グラフを添えて)

日本史① 縄文から飛鳥時代

日本史が面白いのはやっぱり戦国時代か幕末。普通はそう思いますよね。

しかし、あっちゃんは、こう言います。「むしろ古代が面白い。」

なぜでしょう? 日本の始まりについて未だにミステリーが多く、それは古代に詰まっているから。

では、どんなミステリーがあるのでしょう。

笑顔度グラフ

笑顔度グラフ-日本史①
笑顔度グラフ-日本史①

トピック

Part① 中国書物から推測する古代日本のすがた(邪馬台国、大和政権)

  • 当時の先進国である中国と古代日本の違い(すごく遅れている日本)
  • 邪馬台国の2説(近畿説と九州説)の違いと由来、それぞれが示す歴史上の意味(どちらの説が正しいかで日本の成り立ちが変わる)
  • 大和政権にまつわるミステリー(邪馬台国や飛鳥時代とのつながりが不明)

Part② 蘇我氏および蘇我馬子

  • 仏教導入を巡る、蘇我氏と物部氏の対立
  • 権力を握った蘇我馬子
  • 聖徳太子の正体

Part③ 天智天皇と天武天皇

  • 大化の改新(側近政治から天皇政治への変革)
  • 大化という元号の意味(中国に対し日本の独立性を主張する)
  • 天智天皇と天武天皇の政治の違い(天智天皇の急な変革が壬申の乱を招く)

Part④ 古事記

  • 古事記の編纂に至るいきさつ(稗田阿礼が聞き集めて覚える)
  • 古事記のあらまし(イザナギ、イザナミなどの神々)
  • 古事記に書かれたエピソードにまつわるミステリー(大和政権と出雲の関係など)

日本史② 奈良から平安時代まで

この時代、隣国中国の力は強大でした。その中国に対し日本はどのように接したのでしょう?

また、国内的には、天皇が仏教や武士の力を借りつつ、逆にそれらの力に翻弄されながらも“日本”の領域を広げ法律を整え中央集権体制を目指した時代でありました。天皇が仏教や武士とどのような駆け引きを行ったか知りたくないですか?

答えは次の動画の中にあります。それでは観ていきましょう。

笑顔度グラフ

笑顔度グラフ-日本史②
笑顔度グラフ-日本史②

トピック

Part① 小野妹子の遣隋使

  • 天皇の書簡を携えた外交交渉(単なる留学ではない)
  • 強大な隋を相手にして対等な外交関係の樹立を目的とする(非常にシビアな交渉)
  • 隋と朝鮮半島との情勢を踏まえた推古天皇による派遣(深遠に状況分析する推古天皇)

Part② 天皇と仏教

  • 仏教を柱に据えた国造りの弊害(天皇になろうとした僧、道鏡)
  • 平安京遷都の背景(政治に関わり過ぎた仏教と桓武天皇の狙い)
  • 坂上田村麻呂と蝦夷のリーダー阿弖流為(あてるい)の物語

Part③ 平将門の乱

  • 武士が登場する背景(土地制度の変遷)

Part④ 天皇と摂関および武士の台頭

  • 娘を天皇に嫁がせ出世した藤原道長(摂関家の全盛)
  • 権力を天皇家に取り戻した白河上皇
  • 藤原道長、白河上皇、平清盛 三人が残した名言

日本史③ 鎌倉時代1

鎌倉時代は、確かに戦国時代ほどの派手さはないかもしれない。しかし、丹念に見ていくと個性際立つ登場人物が浮かび上がってくる。

笑顔度グラフ

笑顔度グラフ-日本史③
笑顔度グラフ-日本史③

トピック

Part① 初の武家政権の樹立

  • 源頼朝(義経との確執、死に関する記録がないミステリー)

Part② 北条氏の執権政治

  • 尼将軍と呼ばれた北条政子(関東武士を奮い立たせた演説)
  • 後鳥羽上皇と承久の乱(朝廷と武家の間に起きた初の闘争)
  • 北条泰時による御成敗式目の制定

Part③ 元寇

  • 史上最強帝国の襲来

日本史④ 鎌倉時代2

武家の動向だけを見ていると、鎌倉時代は変化に乏しくあまり面白くない。

しかし、平和な時代だからこそ文化に大きな進展があった。

興味深い活動を行いキャラの立った仏教人あり。しかも6人。ここ大注目!

笑顔度グラフ

笑顔度グラフ-日本史④
笑顔度グラフ-日本史④

トピック

Part① 蒙古襲来

  • 二度の襲来(1度目 3万人、2度目 14万人)
  • 火薬を用いた兵器(てつはう)

Part② 鎌倉新仏教

  • 修行を必要とせず、庶民に優しい
  • 念仏を唱えれば良い4宗(法然、親鸞、一遍、日蓮)
  • 座禅を組めば良い2宗(栄西、道元)

Part③ 幕府終焉への道

  • 蒙古との戦いの余波
  • 後醍醐天皇の悲願

コメント

タイトルとURLをコピーしました